子供のおもちゃっていつの間にかふえちゃいませんか?
誕生日やクリスマスのイベントはもちろん
旅行先で購入したり、100円ショップでついつい購入してたり。
増やすつもりはないのに増えてて片付けが大変だと思ってるお母さんは多いのではないでしょうか?
今回は我が家で実践しているおもちゃを増やさないコツをご紹介したいと思います。
同じ種類のおもちゃは買わない
子供が欲しいおもちゃを買ってあげても、家に帰ったら似たようなオモチャがあったなんて経験はありませんか?
- ドールハウスを持っていたら、バービーハウスは買わない
- ミニカーを集めているのであれば、他の大きさの車は買わない
- レゴブロックを持っているなら、他のブロックのおもちゃは買わない
など、
似たようなおもちゃは購入する事はありません。
同じ種類の物を沢山持ってても、全部使う訳じゃないので、一種類に1つで十分です。
使えば無くなるものは買ってもよし
粘土や絵の具や画用紙、シールや風船などは使ってしまえばなくなるものですよね。
買っても無くなるものだったらおもちゃが増えることはありません。
またそういったおもちゃは子供たちが想像力を働かせて遊ぶので積極的に購入してます。
新しいおもちゃがきたら古い物は捨てる
基本的に我が家ではおもちゃを買い与えるのは誕生日とクリスマスのみです。
おもちゃをいろいろ持っていても使うものは決まってきますからね。
おもちゃが増えるのを避けるためという理由ももちろんありますが…
しかし、私達が購入しなくても、おもちゃは増えていきます。
なぜなら、義母が孫におもちゃを買い与えるからです。
孫を可愛がってもらうのが大変ありがたいものですが、おもちゃは増えるのは困る。
なので、義母が持ってきたおもちゃと似たような古いオモチャは処分します。
新しいものと古いものが入れ替わるだけなので、おもちゃ自体の数は増えません。
2週間使わないおもちゃは処分する
我が家ではおもちゃは2週間ごとに使わせるものを変えてます。
全てのおもちゃを遊ぶ部屋においてません。
なぜなら、
片付けも楽ですし、何より子供たちも新鮮な気持ちでおもちゃで遊ぶからです。
久しぶりに使うおもちゃだからか、飽きやすい子供がまるで新品のおもちゃを貰ったかのように遊んでくれます。
そんな中で全く遊ばないおもちゃが不思議と出てきます。
2週間遊ばないものを捨てても気にしません。
きっとお気に入りじゃないからだと思います。
2週間子供たちを観察して要らないおもちゃはズバッと捨てちゃいなしょう!!
ハッピーセットは買わないようにする
ハッピーセットについてくるおまけのオモチャ子供は好きですよね。
精巧に出来ていて、人気のキャラクターだったら子供は欲しがると思いますが増えるとおもちゃ箱を圧迫します。
小さいおもちゃが多いので、部屋も散らかります。
おもちゃを増やしたくないので、おもちゃがおまけでついてくるようなものは買いません。
もちろん、旦那や義母が買ったりすることがあるので、付録のおもちゃを子供達が手にすることはあります。
こんな時は一通り遊ばせたら処分します。
まとめ
おもちゃを増やさないコツで紹介してきたのは
- 同じ種類のおもちゃは買わない
- 使えばなくなるものは買ってよし
- 新しいおもちゃを購入したら古いものは処分
- 1週間使わないおもちゃを処分する
- ハッピーセットは購入しない
おもちゃを増やしたくないお母さんはこれらのコツを実践してみたり、アレンジを加えて自分なりのコツを見つけてくださいね。