曲げわっぱの弁当箱を買おうと思って検索すると、いろんな種類が出てきてよくわからなくないですか?
曲げわっぱだったり、曲物だったり、わっぱだったり…
いろんな読み方があるのはなんでなんだろう?と疑問におもったので調べてみました。
曲げわっぱって何って人はもちろん
手にとって購入したい!
ネット購入できるところを探してるって人にも参考になると思います。
曲げわっぱとは?
杉やヒノキを材料にした薄い板を曲げて作る円筒系の木製の入れ物の事。
お弁当箱やおひつ等に昔から使われている伝統的な曲げ物です。
日本各地で作られていて地域により呼び方は異なります。
無塗装の白木の他に漆塗りやウレタン塗装されたものがある。
電子レンジや食洗機対応の商品もあるので好みや用途によって購入可能。
曲げわっぱの種類は?製造販売はどこ?
各地で作られているまげわっぱの特徴製造販売元などを紹介します。
1.大館曲げわっぱ
秋田県大館市で作られている
天然の秋田杉を使用
経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定
大館曲げわっぱ協同組合に加盟する各社で製作販売している
【主な製造販売先 】
柴田慶信商店
全国各地で取扱店舗あり
楽天で一部購入可能
曲げわっぱの製作体験ができる(わっぱビルヂング)
栗久
- 全国有名デパート等で実演販売をしている
楽天で購入可能
色んな商品がある
大館工芸社
曲げわっぱの製作体験ができる(ハンディクラフトスタジオ)
楽天で購入可能
色んな商品がある
井川メンパ
静岡県静岡市で作られている
漆塗りが特徴
【主な製造販売先 】
井川めんぱ大井屋
- 静岡県指定郷土工芸品
千頭店のみで販売
望月栄一
取扱店あり
尾鷲わっぱ
三重県尾鷲市で作られている
尾鷲ヒノキを使用
漆塗りで仕上げている
三重県指定伝統工芸品に認定
【主な製造販売先 】
ぬし熊
漆塗り
レンジ対応商品あり
博多曲物
福岡県博多市
福岡県知事指定特産民工芸品
【主な製造販売先 】
博多曲物 玉樹
絵付け体験ができる
楽天で弁当箱の購入可能
※ 紹介している以外にも製造販売しているところがあるかも知れませんが、私個人が把握できた製造販売元のみ記載しています。
お弁当だけじゃないまげわっぱの種類とは?
曲げわっぱといえばお弁当のイメージですが他にも色んな商品があります。
※製造販売元により作られている商品はそれぞれ違います。
おひつ
せいろ
ぐいのみ
一輪ざし
カップ&ソーサー
パン皿
お椀
お盆
菓子器
アイスペール
小物入れ
ビアカップ
茶の具 … 他
こうしてみるとお弁当以外にも色んな商品がありますね。
あなたは何か気になる商品はありましたか?
まとめ
まげわっぱは伝統工芸品だけあっていろんな地域で作られています。
製作体験や実演販売で実際に手にすることができるので
興味のある人はぜひ参加してみてください。