冷えても美味しくご飯が食べられるわっぱ弁当ですが、興味があっても手入れが面倒だと感じて購入までいたらない人も居ると思います。
ズボラな私にはまげわっぱは使いずらいと感じる人も少なくないでしょう。
今回の記事では、
気になるまげわっぱの洗い方、乾かし方や出来てしまったカビや黒ずみの対処方法をご紹介したいと思います。
あくまでも、本記事で紹介する曲げわっぱのお手入れ方法は一般的なやり方です。
曲げわっぱは使われている材料によっては取り扱い方法が異なることもあります。気になる場合は購入店なので確認することをおすすめします。
白木(無塗装)の曲げわっぱ弁当箱のお手入れ方法
白木(無塗装)の曲げわっぱの洗い方
- お湯や水でお弁当の汚れを軽く落とします。
- この時汚れが気になるようなら、5分から10分程お湯につけておきましょう。汚れが落ちやすくなります。熱すぎるお湯だとひび割れや歪みの原因になるので、お湯の温度は50度から60度で浸け置きします。洗剤や漂白剤は木目が吸い込んでしまうので入れてはいけません。
- 研磨剤の入ったクレンザーで白木の表面をたわしを使って洗います。
- クレンザーが残らないように綺麗にすすいで下さい。
白木(無塗装)の曲げわっぱの乾かし方
- 洗い終わったら清潔な布巾で水滴を綺麗に拭きます。
- 風通しがいい場所で、水分がなくなるまで完全に乾かしましょう。
- 内側を下にして乾かそうとすると湿気がこもるので、上向きか横向きで立てかけて乾燥させるようにします。
- 直射日光は変色や変形の原因になるので日陰で乾燥させましょう。
きちんと乾燥していないとカビが生える原因になります。
完全に乾燥するまでに1日以上かかるので、連日の使用は黒ずみを防ぐためにも避けた方が無難です。
漆塗装の曲げわっぱ弁当箱のお手入れ方法
漆塗装の曲げわっぱ弁当箱の洗い方
中性洗剤を使い柔らかいスポンジで洗います。
クレンザーやたわしを使うと塗装が剥げたり傷になるので使用しないで下さい。
直射日光や湿度・温度の高いところは痛む原因になるので避ましょう。
漆塗装の曲げわっぱ弁当箱の乾かし方
洗った後は布巾で水滴をしっかり拭き取ればそのまま使うことができます。
黒ずみのお手入れ方法
酢水で浸け置き
酢と水の割合を1:1で酢水を作り30分程浸け置きします。
お湯で洗い流します。
サンドペーパーでこする
黒ずみの表面をサンドペーパーで丁寧に磨きましょう。
業者に修復を依頼する
上記の方法を試したけど、
やっぱり黒ずみが気になるという場合は、販売元に修理を依頼することもできます。
曲げわっぱの修理方法や費用は販売元に問い合わせて下さい。
カビのお手入れ方法
カビがびっしりと生えてしまった場合は、カビが根を張っていることが考えられるので、衛生面から考えても使用をオススメできません。
まとめ
使用が面倒臭いと敬遠されがちな曲げわっぱですが、やり方さえ覚えておけば簡単に使用できます。
白木(無塗装)か漆やウレタン塗装かでお手入れ方法が変わります。
あなたが利用する曲げわっぱ特徴をしっかり理解して素敵なお弁当たいむを過ごしてください。
コメント